
地域でのつながりづくり
集いの場づくり
誰でも気軽に参加できる“集いの場”


集いの場とは
単身世帯が増え、地域のつながりも希薄化するなかで、寂しさや不安を抱えて暮らす人がいます。
住民同士が気軽に無理なく集える交流の場が“集いの場”です。
その目的や活動は様々で、「自分たちの住む地域を、もっと住みやすい地域にするために勉強会がしたい!」「退職して暇になった男性高齢者が集まって料理教室がしたい!」「ミニ四駆作りが得意なので、子どもたちに教える場を作りたい!」「未就園児や保護者、妊婦さんなどみんなが気軽に集まれる集いの場を作りたい!」「同じ障害を抱える人たちと友だちになれる場が欲しい!」「近所に閉じこもりがちな高齢の方がいるけど、その方が気軽に立ち寄れる体操会場をつくりたい!」
そういった声によって立ち上がった、地域の住民主体の“集いの場”は、高知市に168か所もあります。
“集いの場”をつくりたい、という想いがありましたら、気軽に地域福祉コーディネーターまでご相談してください。





生活の困りごとについて考える「話し合いの場」づくり
地域には、日常の生活でちょっとした困りごとを抱えている人は少なくありません。
今後、高齢化も進行し、医療・介護サービスはさらなる需要の増加が見込まれ、加えて人口の減少とともに、これまでのように公的サービスだけに頼ることが難しくなってきます。
高知市社協では、「自分たちのまちをどういう住みやすい地域にしたいか」をテーマに、地域での困りごとや、地域情報を共有しながら、新しい助け合いの仕組みづくりや今ある大切な活動の継続等、地域住民の皆さんをはじめ、福祉施設や企業等、様々な方が「できること」を持ち寄り話し合いを行う「ほおっちょけんネットワーク会議」を実施しています。
ほおっちょけんネットワーク会議とは
ほおっちょけん相談窓口に寄せられる相談内容や住民が日常的に見聞きする困りごと等の共有を図りながら、参加者自らが解決の主体となって新たなつながりや社会資源を生み出していくための話し合いの場。福祉分野に留まらない、地域の多様な主体の参画を得て、地域生活課題の解決に向けた取組を展開しています。
ほおっちょけんネットワーク会議の活動例 (江ノ口西地区)
ほおっちょけん相談窓口の開設当初より、継続的にほおっちょけんネットワーク会議に取組む江ノ口西地区においては、これまで福祉に対して関心の低かった人や機関など分野を超えた幅広い関係者が出会い、学び合う”プラットフォーム”が形成されており、地域資源や民間企業の実施しているサービス等の新たな活用策や地域課題の解決に向けた活動が生まれています。
企業の一画を活用した”認知症カフェの立ち上げ”
ほおっちょけんネットワーク会議の中で認知症に関する課題の共有や具体的な取組を検討する中で、認知症カフェ立上げの機運が高まり、会議に出席している地元スーパーの一画を活用した認知症カフェを立ち上げました。また、同じく会議に出席している薬局や町内会等から運営費の寄付を募るなど、多様な機関が連携した取組となっています。


お問い合わせ先
地域協働課
TEL.088-823-9570FAX.088-856-5549